父親会活動紹介
父親会は父親の育児参加・親睦・イベント開催などを目的とする

2011/07/16    第6回父親会活動のご報告とお知らせ
 去る7月16日(土)15時〜17時 経堂地区会館 第3会議室にて、「特別支援教育の現状と課題」をテーマに、期待と不安の入り交るお子さんの「就学」について、また2007年から実施されている「特別支援教育の現状と課題」について皆で学び合いました。
 
 先ずは歴史から。現在、学校教育においてインクルーシブ教育が求められる中、日本では富国強兵の理念の下、障害を抱える子どもたちは「就学猶予・免除」として合法的に学校から排除され、すべての児童生徒の完全就学には、戦後30年という月日が必要でした。
 
 そして近年は、これまでの障害児教育(医学モデル)から特別な教育的ニーズ(社会モデル)への転換が図られることで、特別支援教育は、障害児のみならず、通常の学級に在籍する発達障害やその他の様々な困り感を抱えるすべての子どもたちへ、必要な支援を講じていくことが取り組まれている一方で、「個別の力を伸ばすこと」に重点を置くあまり、子ども同士の関わりを遮ってしまうことが懸念されたり、また自治体等によってノーマライゼーションの理念に基づく「就学相談」「交流及び共同学習」のあり方も、その実態は格差が生じているのが現状です。
 
 現在は、WHOの国際生活機能分類(ICF-CY)による新しい障害観によって、学校や授業、社会全体をすべての人に必要なデザインをしていく「ユニバーサルデザイン」の必要性が指摘されています。それは、「一人ひとりみんなちがっていていい」という人権尊重の理念や障害を抱える人々を学校や社会全体が包括することに繋がっていくのではないか、そして就学から就労という社会的自立にむけて、子どもの状態像から就学時にその子に身に付けたい力は何かを見極めることが大切ではないか、との意見が示されました。
 
 さて次回の父親会は以下の要領で開催を予定しております。皆様奮ってご参加のほど宜しくお願いします。
 
第7回父親会 勉強会「幼稚園・保育園への進学」
日時:平成23年9月17日(土)、勉強会15-17時、親睦会17時半〜。
会場:決定次第別途ご連絡。
※勉強会・親睦会のみでも参加できます。お母様方も是非お気軽にご参加下さい。
 
2011/06/18    第5回父親会活動報告とお知らせ
 6月18日(土)に福祉センターで父親会の勉強会を行いました。今回のお題は「行政への要望」について、その必要性、および収集した要望の内容確認、そして今後の提出方法等について意見を交わしました。
 
 要望の中には、一部の会員にとっては有益でも、一部の会員には不利益になる懸念が有るのではないかという意見や、理由のあいまいな要望は全体の正当性の妨げになるのではないか、といった的確な指摘が相次ぎました。最終的にはそれらの修正を織り込み、7月役員会の承認を得たものを7月末までに行政に提出していく予定です。
 
 そして4月から引き続き検討を進めている情報の蓄積と公開については、限られた時間内での討議では有りましたが、会のホームページに父親会関連のコンテンツ、会則、総会資料を追加して掲載できると良いとのことになりました。こちらも7月の役員会で提起して参りたいと思います。
 
 講演会終了後は、ぱれっとさんが恵比寿で経営する「Restaurant & Bar Palette」に場所を移し、おいしいスリランカ料理に舌鼓を打ちつつ、勉強会でのテーマやお互いの近況等について語り合い、楽しい時間を過ごしました。
 
次回第6回父親会「特別支援教育の現状と課題」
日時 7月16日(土) 勉強会 15:00〜17:00 親睦会 17:30〜
会場 経堂地区会館 第3会議室 (経堂3−37−13)
親睦会 黒ぶたや経堂 古田商店(経堂1−21−22 ショップ経堂2F)
   03−5426−3080
※7月14日(木)までに幹事までご連絡ください。
勉強会・親睦会どちらか片方の参加も歓迎致しますので、皆様どうぞ奮ってご参加下さい。
2011/05/21    第4回父親会活動報告とお知らせ
 5月21日(土)に烏山区民センター 第2会議室で父親会の勉強会を行いました。4月の第3回今回は時間を拡大し、前半を4月に続きまして「情報の蓄積と公開」、後半を「企業の障害者雇用」として議論を行いました。
 
 前半は「情報の蓄積と公開」に関して、ふたばの会ホームページへ「会報」「父親会活動報告」「定期アンケート(就学状況・医療機関・療育の情報・就職情報等)」「会則」「総会資料」等々、載せたいコンテンツ・掲載スタイルの話から、「ダウン症者本人たちがホームページを更新できればいいね。」→ふたばの会の施設があれば、と夢はふくらんでいきましたが、ふたばの会HPへ具体的に何をどうというのはまとまらずに時間切れとなりました。話が多岐にわたったためまずは「父親会として載せたいコンテンツを提言する。」こととなり、合わせて今後、HPと会報の関わりについて考えていくことになりました。
 
 後半は「企業の障がい者雇用」に関して、JDS広島支部(えんぜるふぃっしゅ)が実践している「職場体験実習」、日本理化学工業、ヤマト福祉財団の3つを中心にその取り組み状況について。日本理化学工業、ヤマト福祉財団ともトップの方の「働く幸せ」を障がいのある人にも感じてもらいたい、福祉のあり方を変えたいという思いが障がい者の雇用機会拡大に繋がっていると思われることには、今後子供たちの就労の参考となるところ大でした。また両社とも障がい者が仕事をしやすい仕組みを整えられていることも重要なポイントであり、そのような企業が増えて欲しいと感じました。
 
 参加者の皆さんからは、特別支援学校高等部では既に「就労体験・インターンシップ」は既に組み込まれている、世田谷区のスキップでは職域開拓で障がい者の仕事の範囲を拡大している、就労して終わりではなくその後のサポートが大切である、など多数の意見が出ました。また父親会のお父さん達の会社の中で、「この部分は障がいのある人にも出来るのではないか」ということを見出したらどうかという意見との意見もありました。『笑顔で挨拶できれば大概の仕事はできる』と企業の経営者からは言われているとの言葉は心に残りました。挨拶や礼儀、協力の精神を育むためにサッカーチームなどを作ったらどうか、とのアイデアは直ぐに実行できれば良いなあと思います。
 
 講演会終了後は、千歳烏山駅前の夕焼け飯店に場所を移し、勉強会に関することだけでなく、お互いの近況などを語らいあい、楽しい時間を過ごしました。
 
 
次回第5回父親会「行政への要望」
日時 6月18日(土) 勉強会 15:00〜17:00 親睦会 17:30〜
会場 世田谷区総合福祉センター 3階共同作業室
 
出欠を6月16日(木)までにご連絡ください。
親睦会の会場は恵比寿の「Restaurant & Bar Palette」を予定しております。
親睦会からの参加も歓迎致しますので、是非お越し下さい。
 
2011/04/23    第3回勉強会活動の報告とお知らせ
 4月23日(土)に総合福祉センター3階和室で父親会の勉強会を行い、前回震災の影響で棚上げになった「情報の蓄積と公開」をテーマに討議しました。幹事齋藤さんにご準備頂いた資料をベースに、お一人お一人から頂いたご意見の中には次のようなものが有りました。
 
・子どもがダウン症と分かったとき先ず最初にしたのはインターネットによる情報収集。会のホームページを充実させ、同様に情報を必要としている仲間たちの助けになれると良い。
 
・ホームページに掲載した内容はサーバーに残りなかなか削除できない。ガイドラインを設けて内容をチェックするなど事前に吟味が必要。また現在の会の体制でどこまで出来るのか、やり続けられるのかといった見極めも必要。
 
・情報公開は仲間を増やす入り口。ホームページで活発な情報発信ができれば、必ずや会に人が集まってくる。また会員の真のメリットは遠巻きに得られる情報ではなく、会に一歩踏み込み仲間と集い交流する中で得られる情報に有る。ホームページによる情報の公開はこれを損なわない。
 
 今回は時間内で意見の収束に至らなかったことから、別途参加者からの意見を収集・取りまとめ、次回の父親会で具体案について再討議する事としました。また講演会終了後は、豪徳寺駅前のダイニング然に場所を移し、各々が父親会でやりたいことやお互いの近況などを語り合い、楽しい時間を過ごしました。
 
次回第4回父親会“企業の障害者雇用”
日時 5月21日(土) 勉強会14:00〜17:00、親睦会17:30〜。
 ※前回テーマ継続討議のため通常より1時間早めております、ご注意ください。
会場 烏山区民センター 第2会議室(世田谷区南烏山6丁目2−19)
  
 皆さま奮ってご参加ください!
 
 
2011/02/22    第2回勉強会活動の報告とお知らせ
 2月20日(日)目黒区心身障害者センターあいアイ館で、「はるかぜの会」が主催する講演会『「インクルーシブ社会、共生社会」って何?』を父親会の有志で聴講してきました。
 
 講師の大谷恭子氏は弁護士として活躍される傍ら、内閣府が行う障害者制度改革推進会議の委員としてご活躍されており、日本では2006年に国連で障害者権利条約が採択された事を受け、これに批准するための法整備を推進しており、その第一弾として障害者基本法の改正が4月に行われる予定であること、そして2月14日に公表された改正案の中では、教育に関する箇所が国際条約で定めるインクルーシブ教育の主旨が十分に織り込まれているとは言えず、28日に公表される閣議案に向け更なる調整が期待されること等を学びました。
 
 28日の閣議案は、同日午後には以下のホームページで閲覧可能との事です。当会会員の皆さまも、是非当事者の一員として、関心を持ってその内容をご確認頂ければと思います。
(http://www8.cao.go.j p/shougai/suishin/ka ikaku/kaikaku.html)
 
 そして講演会後は駅前のファミレスに場所を移し、講演会の感想を語り合い、また翌月の父親会活動に向けた話し合いを行いました。今回は茶話会ということでノン・アルコールでしたが・・・、いつも同様盛り上がりました(笑)。
 さて、次回3/19(土)は、ふたばの会の在るべき「情報の蓄積と公開」の仕方について、熱い議論を交わしたいと思います。皆さま奮ってご参加のほど、宜しくお願いします。
 
日時    2011年3月19日(土)
勉強会(15:00〜17:00) 船橋地区会館 第三会議室にて
親睦会(17:30〜19:30) 別途連絡(上記の近辺にて)
  
※お母様もご参加頂けます。興味をお持ちの方はお気軽にお越し下さい。
※勉強会・親睦会いずれか片方の参加も歓迎です。
 
 
2011/01/22    第1回勉強会活動の報告とお知らせ
 1月22日(土)福祉センターで父親会勉強会を開催し、年間活動日程を決定しました。月一回の頻度で開催し、各回の開催日、テーマおよび幹事(敬称略)は添付年間スケジュール表の通りとなりました。
 
【第一部(勉強会)、15〜17時、福祉センター、その他区内の公共施設にて】
※勉強会の最後の15分は、自由に情報交換を行う時間とします。
※都度次回の副幹事(書記)を立候補で集います。
※各回の幹事が自分のテーマを選定しており、多少偏りも見られますがご容赦下さい。
※当初意見・要望の有った「施設見学会(福祉作業所/グループホーム/一般企業等)」については担い手がおらず、今回の年間スケジュールには落とし込めませんでした。こちらは今後進展が有り次第、別途ご案内致します。
【第二部(親睦会)、勉強会会場の近隣にて】
※勉強会の副幹事に、親睦会の幹事をして頂きます。
 
 次回2/20(日)は、目黒区で活動する障害児の親の会「はるかぜの会」が主催するインクルージョンに関する講演会「インクルーシブ社会、共生社会って何?」を皆で聞きに行き勉強しようと言うことになりました。詳細は以下の通りです。
 
日時   2011年2月20日(日)、13:30〜15:30
場所   目黒区心身障害者センターあいアイ館 1F 視聴覚室。
     (東急東横線 都立大学駅より徒歩7分)
テーマ  「インクルーシブ社会、共生社会」って何?
      〜 誰もが共に育ち、共に暮らせる社会を実現させるには 〜
講師   大谷恭子氏(弁護士、内閣府障害者制度改革推進会議委員)
参加費  大人一人 500円
その他  保育は有りませんが、子ども同伴可能なスペース有ります。事前にご相談下さい。
  
 講演会後は、希望者で近隣のファミレス(未定)に場所を移して茶話会を実施し、参加者間で結果の共有と親睦を図りたいと思います。皆さん奮ってお申し込みのほど、宜しくお願いします。
 
 
2011/01/22    ふたばの会父親会 年間スケジュール案
◆勉強会の進め方
 幹事による事例発表→各自が事例持ち寄り→フリーディスカッション→まとめ
 
◆父親会勉強会開催年間スケジュール 
・第一回 2月20日(日) インクルージョン講演会
 ※BBQ打合せ
 
・第二回 3月19日(土) 情報の蓄積と公開
 ※BBQ打合せ・BBQ募集
 
・第三回 4月23日(土) 企業の障害者雇用
 ※BBQ開催 4/16(土)
 
・第四回 5月21日(土) 社会との共生
 
・第五回 6月18日(土) 行政への要望
 
・第六回 7月16日(土) 特別支援教育の現状
 ※CAMP打合せ
 
・第七回 9月17日(土) 幼稚園保育園への進学
 ※CAMP打合せ・CAMP募集
 
・第八回 10月22日(土) 海外事情
 ※CAMP開催
 
・第九回 11月19日(土) 就労
 
・第十回 12月17日(土) インクルージョン2
 
 
2010/11/06    11月親睦会のご報告
 11月6日(土)6名が集まり、はじめの一歩となった前月バーベキュー会の小さな成功を祝いました。また今回は広島支部が取り組んでいる「職場体験学習」(JDSニュース5月号に紹介記事あり)の事例が話題となり、皆で意見を交わしました。
 今回参加されたお父さま方より以下のコメントを頂戴しましたので、ご紹介いたします。
 
 昨夜も楽しい父親の会になりました。就学・就職などの話題で、「パパ」の目線で盛り上がりました。普段は、「ママ」頼みになりがちの育児ですが、「パパ」としてできることもたくさんあります。子どもたちの笑顔のために、今何ができるか?将来を肯定的に見据えた活動を、地道に広げていきたいですね。今後もよろしくお願いします。(北沢地域:I)
 
 1歳5ヶ月になる健翔とお風呂に一緒に入ったり、遊んだりする日々は楽しいのですが、将来に対する漠とした不安はあります。そんな折、父親会の存在を知って参加し、先輩パパ達の話をお聞きする中で、何をやっていけば良いのかが見えてきた気がします。 学校生活を送る上での教師と家庭との関係、就労やグループホームに対するアイデア、などの意見が活発に出てきます。先日もJDS広島支部の就労に向けた試みについて、これを参考にしたいね、と盛り上がりました。すぐに成果は出てこないかもしれませんが、「子供たちの未来は明るい」と信じて父親会に参加していきたいと思います。(玉川地域:O)
 
 今までお父さん同士の交流は少なかったので、このような会を待ち望んでいました。同じ悩みを持つお父さんの集まりなので、同窓会のようでもあり、いつも元気をもらっています。また貴重な情報を交換でき大変勉強になっています。育児や療育、進学や就職、父親として何ができるのか具体的に話し合っています。子供の未来の為に、一つ一つ実現していきたいです。(北沢地域:B)
 
 今回が3回目の参加でしたが、就学相談会の場では聞けなかった就学に関する情報や考え方を交わしたり、特別支援教育の現場に携わる方からの現況を聞けたり、更には、他のJDS支部が発行している会報から職場体験の頁を見せてもらったり、最後にはグループホーム構想まで飛び出したりと、とても月1回2時間程度では話尽くせない内容で盛り上がり、とても楽しかったです。これまでふたばの会は主に就学までの情報を提供する場だったと思いますが、就学以降も子ども達が充実した一生を送ることができるように手助けを先導していける父親会にしていけるといいなあと思いました。(世田谷地域:K)
 
 ふたばの会は、生まれてから学齢期あたりまでのダウン症の子供を持つ親にとって、情報を得たり、悩みを共有するのに意義のある場だと感じています。前回改めて感じたことは、就労以降の年頃になると先輩親御さんは、どう対処してきたか、ということ。皆さん悩まれたことと思いますが、そうしたシーンでふたばの会はどのような役割があるのか。もし、ふたばの会が何か力になるものであれば、グループホームや職場の見学会や勉強会といった活動も必要なのでしょう。(会員の皆がふたばの会にそこまで求めない、ということであれば別ですが。)ダウン症の方々の平均寿命が伸び、療育・教育の改善なのか、社会の受容力の変化なのか、成人した彼らの社会との関わりが以前より深くなっていると聞いています。他の会員の皆様のお考えが気になりました。(烏山地域:U)
 
 
2010/10/23    こどもの国バーベキュー会のご報告
 10月23日(土)父親会初めての試みとなるバーベキュー会を、横浜市の「こどもの国」で行い、15家族35名の方にご参加頂きました。

 当日はお天気にも恵まれ、秋らしい穏やかな陽気の下、お父様方は着火・調理・片づけに大活躍。当日の目玉として取り組んだ『ローストビーフづくり』も大方の予想を上回る出来栄え!食事はもちろん、食後に行った親子サッカーも盛り上がりを見せ、参加者の交流深まる美味しく・楽しいイベントとなりました。

 今回ご参加頂いた皆様、またイベントの下打ち合わせから会場の撤収まで主体的にご活躍頂いたお父様方、本当にお疲れ様でした。父親会では11月末に今回の反省会(に名を借りた飲み会)を実施致しますので、今回参加された方も、そうでない方も、是非お気軽にお越し下さい。(詳細は決定次第メールでご案内致します。)

 父親会の今後の活躍にご期待下さい。
2010/06/13    父親会発足しました
 父親会は、父親の育児参加、父親間の親睦、父親ならではのイベント開催を目的とした内部部会です。父親ならではの視点、感性、社会感覚を以て、ふたばの会に新風を巻き込むことを志向しています。
 家族を守る立場上、社会で肩肘張って生きている父親たちにも、家族の将来やそのために今何をすべきか、不安・悩み・焦りが有ります。同じ境遇の仲間たちと学び合い・本音で交流し合うことで、居心地良く、且つ家族のための父親力向上も果たせる、そんな一石二鳥の場を目指します。
 父親会の今後の活動にご期待下さい。
 
 


Copyright (C) 2024 paperboy&co. All Rights Reserved.